本文へスキップ

公文 耳成駅前教室 2月開講します。12月22日オープンイベント開催します。1月18日から無料体験予約受付中です。

公文 耳成駅前教室

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.080-5330-1390 

近鉄大阪線耳成駅徒歩1分  kumonm@xd5.so-net.ne.jp 

公文の特徴・メニュー教科

公文の特徴

50年以上にわたって研究を重ねてきた公文式教材には

      独自のノウハウがつまっています。

一歩一歩、着実に
自分の力で進んでいける教材です


「スモールステップの教材」

公文式は、一人ひとりが無理なくスムーズに学習を進めていけるよう、
すべての教材がやさしい問題から、高度な問題へ、非常にきめ細やかな
「スモールステップ」で構成されています。
そのため、どの子も自分自身の力で、少しずつ着実にステップアップ
していくことができます。また、子どもたちの学習の様子を観察し、
随時再検討して教材そのものを改善していきます。公文式の教材を進化させて
いるのは、ほかならぬその教材を学習している子供たち自身なのです。


「認め、ほめ、励ます」

認める とは・・・
お子さまを自信をよく見つめ、見守り、変化、成長していることを
そして、その努力をみとめます。
ほめるとは・・・
結果をほめるのではなく、変化や少しでも成長へとつながったその行動や
努力をほめます。
励ますとは・・・
子どもにとって自分の変化や成長を願ってくれる人からの心からの励ましが
一番の力になります

   

算数・数学~公文の計算力の秘密~

すばやく計算する
公文式では、これまでの指導事例から、1枚1枚の教材を100点に仕上げる時間の目安として「標準完成時間」を定めています。
子どもたちは、この標準完成時間を目安に目標を持ち、日々練習を積み重ね、集中する感覚やそのテンポやリズムのようなものをつかみ、まとまった分量も一気に学習できる作業力や集中力を養っていきます。

ルール通り計算する
たとえば、筆算のたし算には一の位から十の位へ、百の位へと右から順に計算するという手順ルールがあります。このようなルール通りにすばやく計算できるまで練習します。
また、先のことを考えて頭に一つのことを残しながらルール通り計算できる力を養うためにも、公文式では
くり上がりの数を書かなくても計算できるように練習します。

計算過程をたどり修正する
公文式では、採点されて✓印がついた解答を、全部消して始めから計算し直すのではなく、間違い部分を見つけ、そこから訂正することを大切にしています。ひとつの誤りがどこにつながるかを見通したり、自分の間違いの傾向をつかんだりと、緻密な論理的思考力へとつながります。

例題を読み取れる
子どもたちは、例題を見たり書き写したり、説明や指示に注目したりしながら、正解にいたる考え方と手順を自分から習得し、解き方の法則や考え方を身につけていきます。

英語~くもんの英語のすごさ~

・リスニング
リスニング・復唱。公文独自のE-pencileを用い、音の学習をまず先にすることで、英語特有のリズムやイントネーション、語順や用法などが、楽しく自然に頭に入っていきます。

文字・語彙
興味深いストーリーの中で身につく語彙力。
イラストと英語を手がかりに、文字を見ながらの音学習で、徐々に文字を読む力も高まります。
リスニング→復唱→音読→先生の音読確認と、興味あるスキット(おはなし)・ストーリーに触れながらより内容のある作品へと進み、文章の中で自然に多くの語彙を身につけていきます。
また、文字の書きの練習は、文字を読む意識の高まりとともに始まります。アルファベット、単語、文へと、なぞり書きから始めて、見写し書き、自力書きへと進みます。

英文構造
「音の学習」先行で、自然に身につく構文力。
「意味のわかっている英文を、文字を見ながら音読し、書写する」という学習をくり返し、英語特有の文構造にも対応できる力を身につけていきます。

英文読解
原書に親しめる高度な英文読解力。
ストーリーへの興味が大きな動機づけとなり、原文からさらに内容のある原文へと、英語がわかる、もっと読みたいという気持ちが連続し、効率的に高度な英文読解力を養っていきます。

国語~公文の読解力~

文字
「いぬ」「ねこ」などの語句から、「いぬが あるく」「さるが きに のぼる」などの二語文・三語文へ、文から文章へと、身近なことばの中でひらがなの読みのレベルを高めていきます。
漢字の学習もまず読みから。漢字の読みや使い方に十分なじんだ後で、書きの練習に入ります。

語彙
文字を学ぶとき、その文字だけで学習するのではなく、その文字を含んだ語句を使って学習します。
教材は、身近なことばから始めて、多くの語彙を身につけられる構成になっています。

文系
「何がどうする(動詞文)」「何がどんなだ(形容詞文)」「何がなんだ(名詞文)」という基本三文型で  文の構造を理解します。

読解
公文式では、中心文を見つけ出したり、要点を抜き書きしたりする、通常の要約とは異なり、原文のニュアンスを失うことなく(作者の用語や表現の仕方、その文体をも生かして)文脈をたどりながら、なるべくそのままに縮める「縮約」の力を養います。。

ナビゲーション

スペース









くもん みみなし駅前教室のホームページへようこそ(*^_^*)

                         くもんに行ってみたいなあ・・でもどうかなあ・・と思っていませんか?
まずは、公文式のことを知ってみてください。
くもんを始めたら、1年後には、子どもさんの成長にびっくりすると思いますよ(*^_^*)

楽しく学習の習慣をつけて、基礎学力をつけましょう。
公文は、個人別学習なので、基礎学力がついたら、学年を越えてどんどん学習できます。お子さまの将来を考えるととっても有意義なことですね♪

算数の計算がちょっと苦手・・というお子さまも、くもんの学習を始めるといつの間にか算数が好きになっていきます。 くもんの算数は無敵です。

国語は、すべての教科に通じる大事な教科です。
くもんの国語はいろいろな文章をたくさん読めるのでとっても楽しいし、いつのまにか、読解力・記述力もつきます。 国語の学力が上がっていくと、自然とほかの教科も学力が上がっていくんです。

英語は、早く始めたら始めるほど、お子さまのにとって、とってもお得です。思い立った時がはじめ時ですよ。
くもんの専用リスニング機器E-Pencil(イーペンシル)は発音を覚えるのにとっても有効な勉強法です。幼児さんは楽しくリズムに乗って英語を覚えられます♪楽しいですよ♪
くもんを学習している子供さんは発音もばっちりですしす。公文式英語は、英語の基本から、英会話や長文読解
まで、系統だった教材でできていますいます。だから小学生の英検合格者の3人に1人は公文生なんですよ(*^_^*)
ぜひ一度、体験に来てくださいね。

くもんってどんなのかな??
ちょっと興味あるな。。
と思う方は、ぜひぜひ、まずは、無料体験から始めてみてください。
きっと、くもんの虜になると思いますよ。

お電話、メールでお問い合わせくださいね。

 


   公文式耳成駅前教室
 
 〒634-0014
   奈良県橿原市石原田町288-2
      ヨシオカビル2階


   教室TEL 
     
080-5330-1390
    kumonm@xd5.so-net.ne.jp   


     
→アクセス

copyright©20XX KUMON MIMINASHI-EKIMAE all rights reserved.

サブナビゲーション